1.歯のリスク
具体的な疾患・症状
歯がグラついている
対処法
歯周病治療
具体的な疾患・症状
歯が倒れている/飛び出ている
対処法
矯正・補綴治療でまっすぐ治す
具体的な疾患・症状
歯が虫歯
対処法
大きな虫歯は前もって治療
2.歯肉(歯ぐき)のリスク
具体的な疾患・症状
歯肉の腫れ、角化歯肉、付着歯肉の異常
対処法
歯周治療、歯周病治療・根管治療、口腔粘膜上皮の移植など
3. 骨のリスク
具体的な疾患・症状
骨量が不足している(高さ、幅など)、骨質が悪い
対処法
前もって骨造成手術(こつぞうせいしゅじゅつ:GBR)を行うこともある
インプラント手術と同時に行うこともある
先生よりひと言
骨造成手術は、高度な手術です。
リスクとしては、感染・移植骨の露出・壊死、軟組織(歯肉)不足、歯肉の形態不良等です。
4..かみ合わせのリスク
具体的な疾患・症状
かみ合わせの乱れ
対処法
補綴治療や矯正治療で整える
先生よりひと言
インプラント前にこのような前処置が必要です。
インプラントを長持ちさせるためには、一口腔単位の総合的な治療が必要になります。
5.生体力学的リスク
A. 噛み合わせの力と方向のリスク
- インプラントの位置、方向
- インプラントの数(例えば、奥歯3本の欠損に対しインプラントが2本のブリッジ)
- インプラントブリッジのダミー(インプラントに支えられていない歯)の場所が2本のインプラントよりも前であったり、後ろであったりすること
- インプラントの歯(上部構造の大きさ、形)
- 側方運動時(顎を横に動かした時)の接触の強さ
- 歯ぎしり、くいしばりのある方
- 噛む力が異常に強い方
- 細いインプラントを使用
※インプラント周囲の辺縁骨の吸収のリスク
- 上部構造の破折、脱落のリスク
- インプラント体の破折、インプラント脱落のリスク
- インプラント周囲炎のリスク
B. 手術時のリスク
- インプラント埋入時の初期固定(きつく骨に固定できたか)
※比較的早期のインプラント脱落(1年以内)のリスクがあります
C. 補綴、技工上のリスク
- 適合不良な上部構造
- 上部構造やアバットメントのネジの締め付けトルク不足
※上部構造を連結しているスクリューの破折や上部構造の脱落、インプラント周囲炎を引き起こすリスクがあります